インバースネット

Windows 10
まもなくサポート終了

サポート終了日:2025年10月14日

手順に添って
移行すれば安心!

Windows 11への移行方法、
セキュリティ対策、
注意点など
ご紹介いたします!

Windows 10全てのバージョンが
2025年10月14日に
サポート終了します。

Windows 10 のサポートは、2025年10月14日に終了します。
サポートが終了後もWindows 10を使い続けると、各種ログイン情報や、カード情報など普段何気なく使用している大切な情報が危険に晒されてしまいます。サポートが無いと具体的にどのような影響、リスクがあるのか?
インバースネットが対策や注意点をご紹介いたします。

Windows 10サポート終了 2025年10月14日
Windows 10のサポート終了スケジュール

Windows 10のバージョンが
「21H1」「21H2」の場合は
すでにサポートが終了しています!

今すぐWindows 10の
パソコンから移行しましょう。

ヤマダホールディングスグループ

ヤマダホールディングスグループの
インバースネットがご案内いたします。

個人のお客様
ゲーミングPCや
ハイスペックPCもお取り揃え!
新品パソコン購入
最新Windows 11パソコンが
1万円からご用意!
中古パソコン購入
法人のお客様
用途に合った
パソコンをご提案!
新品パソコン購入
ご予算・必要台数に
合わせてお見積り!
中古パソコン購入
短期~長期選べる
レンタルサービス
レンタルパソコン

ご不要なWindows 10パソコンの
買取・処分も承ります!

Windows 10サポート終了の影響や
新しいパソコンへの移行方法

サポートが終了してもパソコン自体は使えるため、危険なサイトやファイルに気を付ければ使い続けても良い?というようなご相談をいただきますが、気を付けていれば防げるものではありません。 しっかりと影響とリスクを理解して、大切な情報を守りましょう。
具体的な新しいパソコンへの移行方法も合わせてご案内いたします。

Question01Windows 10のサポートが
終了するとどうなる?

Microsoftからの重要なサポートや
更新が受けられなくなり、
セキュリティ上危険
な状況になります。

Microsoftでは、製品の発売以降に発見されたプログラムの不具合やセキュリティ上の問題点を修正するため、セキュリティ更新プログラムを定期的に提供しています。
このサポートが終了してしまうと、Windows Update からの無料ソフトウェア更新プログラム、テクニカル サポートまたはセキュリティ修正プログラムを取得しなくなり、ウイルスなどの悪質なプログラムが利用するセキュリティ上の問題点を修正する事ができなくなります。

Windows 10サポート終了後も
パソコンを使い続けるリスク

  • マルウェアへの感染や
    ウイルスによる被害
  • フィッシング詐欺や
    なりすましの被害
  • 個人情報漏洩の
    危険性

各種ログイン情報や、カード情報など普段何気なく使用している大切な情報が危険に晒されてしまいます。

『アンチウイルスソフトを入れているから大丈夫だと思う』

その油断が犯罪者達にとって、
“好都合”になります。

アンチウイルスソフトだけでは防げない!
サポート切れOSが狙われた近年の事例

リモートデスクトップサービスの脆弱性
「BlueKeep」(2019年)

BlueKeep(ブルーキープ)脆弱性は、2019年に発見されたWindowsの古いバージョン(主にWindows 7やWindows Server 2008 R2など)に存在するセキュリティの欠陥です。
Windows Updateやセキュリティアップデートを適用することで、Microsoftはこの脆弱性に対する対策を提供しましたが、サポートの終了したOSのままパソコンを使用していたり、アップデートを適用しなかったため、攻撃のリスクが高まりました。

サポートの終了したパソコンでリモートデスクトップを使用した際の被害
当時実際に起こった影響
病院のシステムダウン
ある病院のシステムが停止する事件が起こりました。 これにより、病院の患者データにアクセスできなくなり、治療や手続きの遅延が発生しました。
企業ネットワークへの侵入
多くの企業が不正アクセスを受けました。
これにより、顧客情報などが流出し、システムにランサムウェアが感染させられ、企業は営業停止や金銭的損失、信頼の低下などの深刻な影響を受けました。
公共機関への影響
一部の公共機関でもシステム停止やデータ漏洩の被害が発生しました。
住民サービスが一時的に利用できなくなり、機密情報が外部に流出する可能性もありました。

Windowsの印刷スプーラーの脆弱性
「PrintNightmare」(2021年)

PrintNightmareは、Windowsコンピューターに標準で搭載されている「Print Spooler(プリントスプーラー)」という印刷管理機能に見つかった脆弱性です。
攻撃の主な原因は、PrintNightmare脆弱性が放置されていたことです。不正アクセスが可能となった理由は、サポートの終了したOSのままパソコンを使用していたり、脆弱性の修正プログラム(パッチ)を適用していなかったために発生しました。

Windowsの印刷をサポート終了OSで使用した際の被害
当時実際に起こった影響
企業システム侵入と情報流出
いくつかの企業で、社内システムに侵入される事件が発生。
これにより、顧客情報、財務データなどが流出し、企業は金銭的な損失や信用の低下を招きました。
学校ネットワークへの攻撃
一部の学校で、ネットワークにアクセスし、システムを停止させたり、情報が流出する事件が発生。オンライン授業が中断されたり、個人情報が漏えいするなどの被害が報告されました。
公的機関へのサイバー攻撃
一部の地方自治体のシステムにも攻撃があり、行政サービスに影響が出るケースがありました。サービスが停止するなどの被害が発生し、機密情報が外部に流出する危険性もありました。

セキュリティソフトのみでなく、システム全体のセキュリティ状態や脆弱性管理も非常に重要であることを示しています。
定期的なアップデートと包括的なセキュリティ対策が、将来的なランサムウェア攻撃からの保護に繋がります。
また、Microsoftが提供する修正プログラムを適用することにより、この脆弱性は解消され、不正アクセスのリスクを大きく減らすことができます。
ユーザーは常に最新のセキュリティ更新を適用することが、自身のシステムを守るために非常に重要です。

Question02Windows 10と
Windows 11の違いは?

Windows 11は、UIや機能性において
多くの改良が加えられており、
セキュリティの向上と、
使いやすくなっています。

最新OSのWindows 11は、パフォーマンスと使いやすさでWindows 10から大きく進化しています。セキュリティがさらに強化され、TPM 2.0やセキュアブートにより最新の脅威に対応します。 複雑な設定や追加ソフトウェアなしで安心して使用でき、頻繁なアップデートで未知の脅威にも対応可能。より安心で快適なパソコン環境を維持するために、Windows 11への移行をご検討ください。

Windows 11へ買い替えメリット [1]使いやすくなったUI・新機能

直感的な操作でウィンドウを配置
スナップレイアウト

スナップレイアウトは、Windows 11でウィンドウを簡単に画面の特定エリアに配置できる機能です。 複数のレイアウトオプションが提供され、効率的なマルチタスクを実現します。これにより、作業効率が大幅に向上します。

最大化ボタンにカーソルを載せるとスナップレイアウト可能

マルチタスクが簡単に
スナップグループ

スナップグループは、Windows 11で複数のアプリケーションウィンドウを効率的に配置・管理できる機能です。 マルチタスクが簡単になり、作業効率が向上します。ウィンドウの配置を記憶し、再起動後も元のレイアウトを維持できる点が特徴です。

スナップグループで効率化

更に便利になったカスタマイズ可能な
仮想デスクトップ

仮想デスクトップ機能が強化され、各仮想デスクトップごとに異なる壁紙を設定でき、視覚的な区別が容易になりました。
デスクトップの順序もドラッグ&ドロップで直感的に並び替え可能となり、効率的なマルチタスクが実現出来ます。

直観的に操作可能な仮想デスクトップ

標準搭載でスムーズに開始出来る
Microsoft Teams

Windows 11では、Microsoft Teamsがタスクバーに直接統合され、個人およびビジネスのコミュニケーションが迅速に行えます。 Teamsの機能面でも背景ぼかしやボイスフォーカス、自動フレーミングなどが加わり、より快適になりました。

迅速に対応できるTeams

Windows 11へ買い替えメリット [2]さらに強力なセキュリティ

ハードウェアベースの
強力なセキュリティ

TPM 2.0とセキュアブートにより、セキュリティが強化されています。TPM 2.0は暗号化キーや認証情報をハードウェアベースで安全に管理し、データ保護を強化。 セキュアブートはOS起動時に正当なソフトウェアだけを読み込むことで、マルウェアや不正なプログラムの実行を防ぎます。

OS起動時に防げるセキュリティ機能

高度なフィッシング防御
SmartScreen

SmartScreen機能がさらに強化され、インターネット上の悪意あるウェブサイトやダウンロードを検出し、ユーザーに警告を表示して保護します。 また、既知のマルウェアやフィッシング攻撃からの防御も強化され、セキュリティが大幅に向上しました。これにより、安心してインターネットを利用できます。

SmartScreen機能がさらに強化

Question03移行準備の手順や、
データの移行方法は?

まずは移行先となる
Windows 11のパソコンを準備し、
データのバックアップ、
ソフトなど移行の準備

しましょう。

安心安全に移行をするためには、大切なデータを確実にバックアップもしくは移行することが最優先となります。
サポートの受けられているうちはインターネット接続が必要なクラウドサービスなど、バックアップ方法にも選択肢がありますので早めに準備をしましょう。 どういう順番に進めればよいか分からない場合は下記ステップに沿って準備をすることをおすすめします。

移行先のパソコンを準備後は、
カンタン3ステップ!
新しいパソコンへ移行準備の手順

初めに、移行先となる
新しいパソコンを準備しましょう

インターネット環境の用意

クラウドサービスを利用してデータ移行する場合や、移行先のパソコンの初期設定には、インターネット接続が必須です。 これまで旧パソコンに接続していたプロバイダーを継続する場合は、ネットワークのIDとパスワードを控えておきましょう。

プロバイダーの接続確認などを行う

バックアップ・移行

Windows 10のパソコンが安全に使えるうちにデータのバックアップや移行を行いましょう。データ移行方法は、保存の方法によってもやり方が異なるため、下記で別途ご説明します。

データのバックアップ
・移行方法はこちら
Windows 10が安全なうちに移行がオススメ

移行完了の最終チェック

旧パソコンで保存していたID・パスワード、設定内容などを控え忘れてしまうと後々苦労する事になるため、旧パソコンが手元にあるうちに全て移行出来ている事をチェックしましょう。

  • パソコンの設定
  • メールやアドレス帳の移行
  • ソフトウェア移行
  • データバックアップ
パスワードなど忘れずにバックアップ

Windows 10からWindow 11の
パソコンへ移行する際の
データのバックアップ・移行方法

Windows搭載の「バックアップと復元」機能を利用してデータを移行する

古いパソコンから新しいパソコンにデータを移行するための最も一般的な方法です。この方法で、古いパソコンから新しいパソコンへ安全にデータを移行することができます。

古いパソコン(Windows 10)での手順
  1. Windows 10で「スタート」ボタンをクリックし、「コントロールパネル」を検索して開く。
  2. 「システムとセキュリティ」をクリック。
  3. 「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリック。
  4. 「バックアップの設定」をクリック。
  5. バックアップの保存先を選択し、ファイルをバックアップ。
新しいパソコン(Windows 11)での手順
  1. Windows 10で保存したバックアップの保存先を接続。
  2. 「スタート」ボタンをクリックし、 「コントロールパネル」を検索して開く。
  3. 「システムとセキュリティ」をクリック。
  4. 「バックアップと復元 (Windows 7)」をクリック。
  5. 「バックアップから復元」をクリック。
  6. 保存したデータを新しいパソコンに復元する。

外付けHDDやUSBなどに
手動バックアップする

外付けHDDやSSD、あるいはUSBメモリースティックなどに、マウスのドラッグ&ドロップでファイルやデータを簡単に移行する方法があります。データ容量が大きい場合にHDDやSSDは非常に有効ですが、外付けドライブは高価になりがちです。

外付けHDDやUSBを使用する

ケーブルでパソコン同士を繋いで
直接データを移行する

USBでパソコン同士をつなぐケーブルでの移行方法があります。USBリンクケーブルを直接パソコンに接続して、マウスのドラッグ&ドロップでファイルやデータを簡単に移行できます。LANクロスケーブルを使用する場合は高速でデータ転送できます。

ケーブルでパソコン同士を繋ぐ

クラウドサービスを利用して
データを移行する

インターネット接続さえできればデータが簡単に移行できるのがクラウドサービスです。Microsoftアカウントがある場合は、Microsoft公式クラウドサービス「OneDrive」にファイルを同期し、新しいWindows 11デバイスでログインすれば、同じファイルや設定にアクセスすることができます。

クラウドサービスを利用

バックアップソフトを利用して
データを移行する

データバックアップ用のソフトを使用する方法もあります。手順に沿って操作するだけなので、初めての方でも簡単にデータ移行が可能です。移行したいデータがファイルのみ、あるいはOS(パソコン環境)ごと引っ越しなのかによって、バックアップソフトの種類が変わるためよく確認しましょう。

バックアップソフトを利用

今すぐWindows 10の
パソコンから移行しましょう。

ヤマダホールディングスグループ

ヤマダホールディングスグループの
インバースネットがご案内いたします。

個人のお客様
ゲーミングPCや
ハイスペックPCもお取り揃え!
新品パソコン購入
最新Windows 11パソコンが
1万円からご用意!
中古パソコン購入
法人のお客様
用途に合った
パソコンをご提案!
新品パソコン購入
ご予算・必要台数に
合わせてお見積り!
中古パソコン購入
短期~長期選べる
レンタルサービス
レンタルパソコン

Windows 10や古いパソコンの
買取・処分も承ります。

ヤマダホールディングスグループ

ヤマダホールディングスグループの
インバースネットがご案内いたします。

個人のお客様
パソコン・スマホ・タブレットなど
高額買取いたします!
高額買取サービス
古くて壊れたパソコンもOK!
しかもヤマダポイントプレゼント!
パソコン無料処分サービス
法人のお客様
パソコン以外にサーバなど
オフィス用品もご相談ください。
法人買取サービス
過剰在庫や長期滞留品など
大量処分もお任せください。
法人処分サービス
ページトップへ
お問い合わせ・ご相談はこちら お問い合わせ・ご相談はこちら